ブラサカ日本女子代表は、インドで世界一を目指す

Blind Football
アルゼンチンのアギラルが放った第2PKからリベンジへの道が始まった。GKは大作 眞智子。

8月28日、日本ブラインドサッカー協会(以下JBFA)は、10月2日から10月12日までインド・コチで開催されるIBSA ブラインドサッカー女子世界選手権 2025の代表メンバーを発表した。2023年の第1回大会決勝のリベンジを目指すメンバーは果たして、筆者にとっては驚きに満ちたものだった。そのメンバーによる公開練習が8月31日に開催された。残念ながら筆者は参加できなかったが、まずは今わかる範囲でメンバーを紹介したい。

5月のグランプリでの一枚から。左から5人目の西山乃彩、島谷花菜、若杉遥、一人飛んで藤田智陽がインドを目指す。

復帰組として2022年のIBSA ブラインドサッカーアジア・オセアニア選手権 2022に続き福田詩織がIBSA公式戦に帰ってきた。前回のインドでの経験が役に立つだろう。例年2月に開催されるさいたま市ノーマライゼーションカップには必ず参加している点も心強い。もう一人が、GKの大作 眞智子。前回大会のアルゼンチンとの決勝戦で、第2ピリオド、ゴールマウスに立った彼女はアギラルに2得点を許す苦い思い出を経験をしている。その後、一旦代表の試合からは離れていたが復帰。前回の経験を是非チームに還元してもらいたい。

果敢にブロックにいく福田(背番号6)。第22回日本選手権予選より。

今回、初の代表選出となったのは、ソイエ葛飾にいる村田光優と沢田由美子、そしてまだ国内の公式戦にも登場していない中山杏珠だ。村田光優は先日の地域リーグでも非常にダイナミックなフォームから素晴らしいゴールを決めた主にアラ、ピヴォの選手。沢田由美子はフィクスを勤めている選手だ。特に村田の成長に期待だ。そして今回のメンバー選出の注目は中山杏珠(中学3年生)だ。パラ柔道では70kg超級で育成強化指定選手。ブラサカの練習会には何回か参加されての今回の選出となる。前回の世界選手権の時もそれまで国内の公式戦に登場していない島谷花菜(当日中学3年生)が選出され、初出場で初ゴールを決めるという離れ業を行っている。その再現となるか注目だ。日本視覚障害者柔道連盟の会長 初瀬祐輔氏は「いろんな競技で活躍するのはとても素晴らしい」とエールを送る。

公式戦初得点を決め喜ぶ村田光優


男子選手をブロックする沢田由美子(青ユニフォーム)

何よりの驚きは、5月のグランプリで大会前のクラス分けでNE(Not Eligible)となった菊島宙、鈴木里佳が選出されなかったこと。菊島,鈴木は今回もクラス分けを受ける権利を有しており、試合前のチェックをクリアすれば参加は可能だ。JBFAによれば前回のクラス分けの結果とそこから期間を考慮しての判断とのことだ。そして、前回の世界選手権ではキャプテンを勤めた竹内真子がパラトライアスロンへの転向、同時期に開催されるパラトライアスロンの大会参加のため今回は参加しない。前回のグループリーグのスェーデン戦の虎の子の1点、準決勝インドとのPK戦でのゴールなど何度も日本の窮地を救ってきた竹内が今回参加しないのも正直、寂しい。5月を最後にブラインドサッカーから離れるのか。そこは追ってレポートできればと思う。選ばれた選手は彼女らの想いも携えて戦って欲しい。

本年2月のノーマライゼーションカップから。インド選手とせる竹内(背番号7)。もう彼女の姿をピッチ上で見れないのか?

今回の世界選手権は2022年と同じ会場で開催される。参加国は日本(1位)、インド(2位)、イングランド(4位)、アルゼンチン(5位)、オーストラリア、ポーランド、カナダ、ブラジル、トルコだ。日本のライバルはやはりアルゼンチンだろう。5月のグランプリで怪我をしたアギラルも出場する。そのほか、イングランドはエースのルシア・ヴィルヴァントヴィッチ(Lucia Wyrwantowicz)に注目だ。グランプリ3位のオーストラリアも見逃せない。初参加の国々では、ブラジルが要注意だ。幾つかのビデオでは15名ほどが選抜されて練習している様子が報道されている。トルコは23年7月に29名の候補から13名を選抜してこの大会に向けてトレーニングを積んできた。男子代表は欧州選手権で優勝経験もある強豪。そのDNAがどう引き注がれているか確かめたい。ポーランドはこの5月にイギリスで、イングランド、スウェーデンと女子ブラインドサッカーカップを戦い3位となっている。カナダは今回が公式戦デビューとなる。5月の時点で、GKを募集していたのでどういった形で参加するのか。引き続き情報を追っかけていきたい。また、試合の様子はストリーミング等で配信されるそうなので、わかったら共有したい。筆者も現地で取材予定だ。色々なレポートが出来ればと考えている。

大会の公式サイトはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました